150年続く歴史ある厄除け団子(別名くし団子)を、いただける茶屋が法多山尊永寺にあります。
小分けにできて非常に食べやすい状態になってるのが特徴!期間限定の茶団子やさくら団子もあります。
お祭りの際には非常に賑わう名物グルメ!
店舗情報:法多山尊永寺「だんご茶屋」
法多山尊永寺「だんご茶屋」
▶︎http://www.hattasan.or.jp/dango/
住所 | 静岡県袋井市豊沢2777 |
---|---|
TEL | 0538-42-4784 |
営業時間 | お召し上がり / 8時〜16時30分 おみやげ販売 / 8時〜17時 |
定休日 | 令和元年 9月3日・4日・5日 令和2年 7月14日・15日・16日 |
席数 | 店内50席程度 テラス席10席程度? |
駐車場 | あり(有料100円〜) |
関連記事
法多山尊永寺内にあるだんご茶屋で販売!
厄除け団子は、法多山の名物で、法多山尊永寺内にあるだんご茶屋で食べることができます。
店内用は200円、お土産用だと600円です。
お祭りの際は行列覚悟で!
厄除け団子はチケットを購入して、チケットと団子を交換するシステム。茶屋の前にチケット販売機があります。
お祭りなど特別な時だけ、限定で茶団子などを販売!
それ目当ての行列が列を作ります。50Mくらい?チケットだけでも10〜20分待ちそうな感じでした。
スタンダードな白い厄除け団子でOK!って人は、自販機のほうでチケットをサクッと購入できます。
名物の厄除けだんご(くし団子)を食す!
茶屋に入って、店員さんにチケットを渡すとお団子とお茶がセットになって出てきます。
サイズは普通…かな?
ちなみに席は自由で、イートインスペースのようになってます。
厄除け団子の別名が「くし団子」ってだけあって、5本の串にそれぞれ団子が刺さってます。珍しい!なんだか駄菓子みたいで面白いな〜♪
1つずつ割って食べることもできるので、人とシェアもしやすくて良い!
程よい甘みとねっとり感で、ちょうど良いあんこ。
団子も、もっちもっちしているので何気に食べ応えがある。
2本だと少ないかな〜と思ったけど、おやつにちょうど良い!ってボリュームでした。
深蒸しの袋井茶(無料)と共に!
セルフサービスで、袋井の袋井茶が飲み放題!
濃いめの袋井茶がよ〜く団子と合います。やっぱり袋井に限らず、静岡はお茶が美味しいね〜。
参拝の休憩でも寄りやすいし、いい茶屋でした!